ホーム
お知らせ2024
├ 祭の日
├ 練習風景
└ 今年の舞の予定
バックナンバー
沿革
芸態
川渡り神幸祭
神幸祭での奉納
筑豊の獅子舞
田川市の獅子舞
リンク
|
|
本地区の獅子舞は,獅子舞・楽打ち(稚児舞)で構成されています。
獅子舞
芸態は,二人立ちで雌雄2頭の布の胴幕をまとった中国伝来の伎楽系統の獅子舞です。幼時から成長した雌雄の二頭の獅子が成長して,お互いを求め合い,結ばれて,子孫繁栄をもたらすまでを仕組んでいて,人間の一生を獅子に託したものになっています。雌雄があるいは戯れ,あるいは愛情のしぐさを見せるといった,かなり芸能的要素の強いものです。
笛の吹き立てで獅子は目覚め,太鼓の音を聞いて舞い始めます。また,太鼓打ちは獅子の舞う姿を見て,リズム,強弱をつけ,見せ場は太鼓,笛共に強くなり,獅子・太鼓・笛の三者が融合し合います。舞いの終わりは,笛の筒音のピーッという音でしめられます。
現在の芸態は、享保年間、筑豊一円に広まった大分(だいぶ)の獅子舞の芸態が綱分(つなわき)・金田稲荷神社を経て本地に伝承されたといわれています。それ以前の芸態については不明です。
→詳しくは「筑豊の獅子舞」の項へ
舞いの種類は,「曲」と「舞」の2段階あり、「曲」は8分程度・「舞」は13分程度です。
他地区の獅子舞と比較して舞うテンポが速く、特に「舞」は「曲」よりさらに速くなります。「曲」「舞」ともに動きが止まることはほとんどなく、「曲」と「舞」での舞手の交代はありますが、舞いが始まると途中での交代はありません。この速い動作を8分または13分以上も続けるため、舞手たちは体力を消耗します。舞い終わったとはしばらく動けません。この速さは神幸祭での山笠の鉦や太鼓の威勢のよいテンポに影響されたのではないかと言われています。
また、楽も体力勝負です。特に「舞」のときは13分程度、太鼓を打ちつづけたり、笛を吹き続けたりしなくてはならないのです。
|
楽打ち(稚児舞)
「楽打ち」は豊前地方(注1)では太鼓芸能のことをいいますが、私たちは獅子と一緒に舞う「稚児舞」のことを楽打ちと呼んでいます。稚児がバチを思わせるフサを持って踊ることから、かつては太鼓を打っていた可能性は考えられます。実際に舞いの中に太鼓をうつような所作があり、金田稲荷神社の獅子舞は「曲楽」で稚児が交代で太鼓を打ち、綱分では獅子舞の前に稚児舞で太鼓の回り打ちを行っています。
私たち獅子楽保存会の稚児舞は楽打ちを行いませんが、昔からの呼び名にならって「楽打ち」と呼んでいます。このサイトでは「楽打ち(稚児舞)」と併記しています。
(注1)田川市は筑豊地区ですが、明治以前は豊前国の一部でした。
「曲」のときは,二頭の獅子の前後に外側を向き一列になってならびます。途中に何度か前後が入れ替わります。
「舞」のときには,獅子を囲んで周囲を左回りに12の所作を行いながら舞います。その途中、4〜5名で稲穂を思わせるように交互に並び俵かつぎの所作をします。この舞いは、ふさふさとした弊や俵かつぎの所作があることから五穀豊穣を祈るものと考えられています。
稚児による俵かつぎの所作
稚児舞いは一人ずつ獅子の前について回る,「獅子あやつり」の転じたもので,神が稚児によります(憑依する)ヒトツモノの感覚を残したのもであろうと言われています。
獅子舞と稚児舞が和しているところに,五穀豊穣と無病息災,家内安泰などが凝縮されているものと考えられます。
|
動画 「曲」と「舞」を5分程度にまとめています。
│ 曲 │ 32k 225k
│ 舞 │ 32k 225k
|