
2007/5/12取材
獅子舞 |
雄獅子 |
赤い獅子頭
黒いたてがみ
緑色の胴幕 |
 |
雌獅子 |
赤い獅子頭
白いたてがみ
赤色の胴幕 |
 |
舞い |
重量のある獅子頭を左右・上下に激しく動かし、時には歯をガタガタと鳴らしながら舞い踊る。(9分程度)
位登の系統をひく祓い獅子である。
雌雄の獅子が並んで舞い、雄獅子の後を雌獅子が続いて庭を舞う動作を繰り返します。
楽の前奏の後、前半が「六調子」、後半が「五段」で舞う。前半と後半の間に楽の間奏が入る。
神社・御旅所だけでなく、町内をまわっています。1日に8回前後舞うそうです。
|
楽 |
笛 |
6穴の篠笛
 |
手拍子 |
2枚の丸い銅または鉄製の小型のシンバル。 |
太鼓 |
1張で台の上におきバチで打ちます。 |
 |
須佐神社の神幸祭は、神輿1基と山笠2台(上弓削田・下弓削田)・子ども山笠2台があります。 |

須佐神社前の下弓削田の山笠

上弓削田の山笠も須佐神社前にやってきました。

御旅所でのお着きの舞

終わって直後、疲れている時にもかかわらず
快く獅子頭の撮影をさせていただきました。

|
|