上伊田西の獅子楽 | |||||||
福岡県田川市 |
|||||||
![]() |
|||||||
1日目 5月16日(土) 公民館 〜 風治八幡宮でのお立ちまで (注) 本会HPの規定により未成年者の名前はイニシャルで表記し、写真は処理をしています。
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 稚児たちも公民館に集まってきました。 一気に公民館が、にぎやかになってきました。 白鳥神社御神輿 上伊田西区を巡行
![]() 御神輿の行列が公民館に近づいてきました。 ![]() 威勢よく公民館の広場でお練りになる御神輿 ![]() 御神輿の上伊田西区へのお越しを記念して、歓迎の舞を披露しました。 この舞は、2種類ある舞のうち「舞」の演技を3分程度にまとめたものです。 神幸祭へ向けて最後の練習のとき、この歓迎の舞を特別に組み立てて稽古しました。 ![]() ![]() 歓迎の舞が終わり、御神輿担ぎ手を地区の方々が接待しました。 かなり長い道のりで疲れていると思いますが、神輿や山笠の集合場所へはまだまだ先です。 時間が気になると思いますが、すこし休んでいてください。 ![]()
![]()
![]() 稚児たちが集まり、台車を曳くために整列します。 ![]() 公民館を出発します。道中は太鼓と笛で道楽を奏でながら歩いて行きます。 行列の順番は次のようになっています。
まわりの人からの話では、今年は、50mをこえるくらいの行列だったようです。 ![]() JR田川伊田駅前を通過します。風治八幡宮はもうわずか。 ![]() 風治八幡宮の階段を登ります。 ![]() 風治八幡宮に到着。風治八幡宮の御神輿の担ぎ手たちが集まっていました。 社殿では祭典が行われます。 ![]() 稚児たちは、ここでお弁当を食べました。 気分は遠足? ![]() 県立大学の学生さんにもすっかり慣れ、お話や遊びの相手になっています。 ![]() ![]() 準備を待つ稚児たちは、カメラマンにとって絶好の被写体のようです。 多くのレンズが稚児たちに向けられます。 ![]() ![]() 祭典も終了し、巫女さんが出てきました。間もなくお立ちの舞いが始まります。 ![]() 楽(笛・太鼓)も準備OK ![]() いつのまにか多くのカメラマンや見学の方々が集まっています。 ![]() お立ちの舞いの始まりです。 ![]() 神幸祭の安全と五穀豊穣を願って奉納します。 ![]() 御神輿が境内をお練りになります。 木々の向こうに見えるのは、炭坑節で有名な二本煙突です。 ![]()
つづく |
|||||||
上伊田西地区獅子楽保存会 | |||||||
|
|||||||
![]() |