2日目 地元の出発から御旅所まで 5月20日(日)
1日目は天気も上々、気持ちよく奉納ができました。2日目は雲がありましたが、しばらくは雨は降りそうにありません。今日一日大丈夫なようです。 |
獅子楽は、区民の皆様から支えられて、成り立っています。部員が、奉納に集中できるのは、たくさんの方々のご支援があるからです。私たち部員や獅子楽関係者は、このことを忘れずにといつも思っています。ありがとうございます。 |

今日も朝早くから、お弁当の用意をしてくださいいてます。

一日、約150人分の弁当を作っています。おにぎりをこの角度から見ると圧巻ですね。

今日の出番を静かに待っている獅子頭。

獅子頭は若者たちの手で命を吹き込まれます。
今日も気合いを入れて!

地元でのお発ちの舞。今年も平成筑豊鉄道上伊田駅前広場です。

時間が近づき部員たちが集まってきます。

二日目の福岡県立大学の学生ボランティアの紹介です。

みんなの集まりが良かったので、早く始められそうです。でも、区民のみなさんにお知らせした時間より早く舞っては、せっかく楽しみにしている方に失礼です。 そのような意見もあり、時間までちょっぴり待ちました。
|

地元でのお発ちの舞いです
多くの区民の方々が見に来ていただきました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちは、稚児たちのかわいい舞いに目を細めていました。
舞いが終わると、くたくたになった獅子の舞手たちに大きな拍手をいただきました。

県立大生もコーナーで座って稚児たちの支援をしていただきました。
でも、このしゃがんだ格好で20分以上もいるのはかなり過酷だったみたいです。




地元でのお発ちも無事に終え、御旅所に向かいます。。

御旅所について、神輿の御前に獅子頭を奉納します。。

各自、奉納の時間までゆっくりします。

この間も稚児たちは、カメラマンにとって絶好の被写体のようです。
お化け屋敷を除いている姿を、後ろからパチリ!

|