1日目 準備から地元の出発まで 5月15日(土)
数日までは雨の予報でした。昨年のことがあるので、合羽の用意をしていましたが、直前になって天気予報の予想が変わり、晴れになりました。 |

午前6時半過ぎ、公民館をのぞくと女性の会が着てお弁当の用意をしていました。
いった何時から着ていたんでしょう。朝早くからありがとうございます。

今年も女性の会のみなさんが朝早くからお弁当を作ってくれました。

今年は全部で160食あまりを作っていただきました。

同じ頃、部員が集まり台車の飾りや荷物の積み込みなどをします。
道具を積み込んだ後,地元の稲荷神社へ向かいます。

続々と稚児や部員たちが集まってきます。

福岡県立大学の渡邉先生と共にボランティアの学生さんたちがやってきました。
昨年から神幸祭で稚児たちの世話をしていただいています。

地元の方々に見守られながら,地元でのお発ちの舞をします。




地元の稲荷神社で奉納した後、御神酒をいただきます。
もちろん未成年者は、お茶ですよ。

公民館に戻って昼食をみんなでとります。
おなかがいっぱい?! いざ,風治八幡宮へ!

上伊田西地区の公民館を出発です。

風治八幡宮に到着しました。

|